窓の「結露」の正体とは

外が寒く、部屋は暖めているという状態では、多分にもれず窓に「結露」が生じていると思います。冬の時期になると雑貨用品店などでは窓の結露取りなどが販売される様子が目立ちます。窓の結露は多分に漏れず外気に接触している窓であれば生じます。窓の結露の正体は、その部屋の空気に含まれている「湿度」です。

夏場の様子を思い出して見ましょう。夏は暑いですし、汗もよくかきます。そのため頻繁に水分補給を行う必要があります。飲食店などでは冷たい飲み物が好んでオーダーされるようになります。それら氷の入った冷たい飲み物のグラスにも、結露が生じています。それらグラスに生じた結露と、冬場の窓に生じる結露は同じものなのです。両方とも、すぐ近くに接する空気が含んでいた水分です。

空気は温度が高くなればなるほど、その中に水分を含むことができます。水分は水蒸気として空気中に存在しています。水は沸騰させなくても、空気の分子と衝突することで自然に蒸発する性質をもっています。そして、蒸発した水分は空気の中に湿度として存在します。その空気が含める水分の飽和量は気温によって左右されるので、外気に触れている窓や冷たいグラスに接した空気は急激に温度が下がり、そのため含まれた水分が凝固し、液体にもどって「結露」という形で付着するのです。

ですから部屋をいくら暖めても、いくら加湿しても、その空気が冷やされれば一度含んだ水分は失われることになるのです。そして結露が生じるのは窓だけではありません。窓は外気に触れて冷たくなっていますが、それ以外にも玄関の扉など、外気と接して冷たいものには結露が生じます。冷たい飲み物が入ったグラスの結露と、窓の結露は同じ原理だったのです。窓の場合はその面積も広く、付着する結露の量も多いです。ですから部屋の湿度の終着点としてどんどん結露が溜まっていくことになります。

いくら加湿しても部屋が乾燥しているような気がするのはそのためです。空気は循環するものですし、部屋中に満ちています。窓の面積分だけ、窓に接しています。「冷やされる」要素があれば当然空気の温度は下がり、含みきれなくなった水分を放出するのです。

空気をずっと閉じ込めておくことはできませんし、密閉状態にあるような部屋は危険です。ですから、部屋の加湿は継続的に行う必要があり、また加湿すればするほど窓に結露が生じるのでその処理も必要です。結露は侮れないもので、窓のそばにテレビやオーディオなどをおいておいた場合、窓だけではなくそれらの電化製品にまで結露が生じることもあります。そうなると内部でショートを起こしてしまったりすることもありますから、冬場は電化製品を急激に冷える場所に置かないなどの配慮が必要です。一旦生じてしまい、液体状になってしまった結露は乾くまで時間がかかります。

窓から流れて床に水たまりを作ってしまうようなことも十分考えられますから、こまめに除去するなどの工夫が必要でしょう。そして、結露した分部屋の湿度は失われていますから、それを補給するべく加湿器を稼働させる必要があります。残念ながら、一般的な住宅では湿度を失ったり補給したりと、イタチごっこを続けるしかありません。いかに結露を除去するかを考えるべきでしょう。

↑ PAGE TOP